「に」と「と」はどちらも使える場合があるので、正確な区別はなかなか難しいです。しかし外国人に日本語を教えるときは次の様に教えているようです。
「と」:相互的な動作の相手に対して使います。
例:昨日レストランで山田君と会いました。
この場合は話し手(私)と山田君は多分会う約束をしていたのでしょう。
「に」:相互的ではなく、一方的な動作の場合に使います。
例:昨日レストランで山田君に会いました。
この場合は話し手は偶然山田君に会ったのでしょう。動作が相互的な意味がないので「に」が自然です。。
上記の使い方の区別は厳密なものでないことは、直ぐ分かります。従ってこれは絶対に「に」あるいは「と」であると言い切ることはできないでしょう。最初に書きましたようにどちらにも使える場合があります。
上記の区別でご質問の例文についてどちらかを選べば次の様になると思います。
季節が春になる。(相互的な意味がない)
クビ(馘首)になる。(同上)
子供の目となって生きる。(この場合は話し手と子供の相互関係がある)
綺麗になる。(相互的な意味がない)
真剣になる。(同上)
目標,目的,歸結點になる(強調に前的詞)
內容となる(強調內容的整體)
例:雪が水になる(雪變成了水,強調雪變成的是水而不是別的東西)
雪が水となる(雪化成了水,強調的是雪會化成水這一事實)
一般認為,「~になる」與「~となる」這兩者,它們可以互相換用。的確,我們也觀察到了不少兩者均可使用的句子,如:
○學校を卒業して先生になる。/畢業後當老師。
どうか私の先生となってください。/請當我的老師吧。
○雨は夜に入って雪となりました。/入夜後,雨變了雪。
雨がみぞれになった。/雨轉成雨夾雪了。
○すでに春となりました。/已經到了春天。
春になると、桜が咲きます。/到了四月櫻花就開了。
○金持ちとなる。/成為富人。
金持ちになる。/成為富人。
○2に3を足すと5となる。/2加3等於5。
2に3を足すと5になる。/2加3等於5。
這些都是我們從語法書上引用來的例句,自然因場合均可使用。但據我們收集到的大量例句和通過因特網向日本人問卷調查,覺得兩者同中有異,至少有以下幾點不同。
1. 語體不同。「~になる」口語感強,「~となる」則文語味濃。如:
○雪崩で3人が行方不明となっている。/因雪崩,三人失蹤。
○今回の市長選教は過去最低の投票率となった。/這次的市長選舉,投票率為歷次最低。
○低気圧の影響で九州では雨の天気となるでしょう。/受低氣壓的影響,九州將有一次雨天過程。
○中國人の占める割合は4割となっている。/中國人占的比例達40%。
這是從廣播、報紙上收集一的幾例句子,星野惠子氏指出,以上幾句話,若換成日常口語,「になるを使うところでしょう」(恐怕當使用「になる」吧)。從這我們可以體會到,在日常口語中,以用「~になる」為好。
2.語感不同。「~になる」為一般表述,不帶說話人的見地、判斷色彩,而「~となる」卻帶說話人的強烈的看法、判斷等語感。
○失敗になった。/失敗了。
○勝利になった。/勝利了。
○よい経験になった。/成為一次好經驗。
這種表達,只是淡淡地說這一結果。如最後一句如果說成:「よい経験となった」。則這就帶上了說話人的想法,即在「よい経験となった」之上,句子就又帶有「失敗をよい経験とみなしている、よい経験をしたと考えている」(視失敗為一次好經驗,認為就是一次好經驗之意了。所以在日本,愛喝酒的人總這樣說:「酒も長壽の薬となる」(酒也是長壽之藥),以強調自己的見地,而不會說「酒も長壽の薬になる」。
3.側重點不同。「~になる」重點在變化過程(変化の流れ),「~となる」則重心在變化結果(変化の結果)。如:
○水が氷になる。/水變成了冰。
○水が氷となる。/水結成了冰。
把這兩個句子做個深層分析,前者給人的感覺是:「『水→氷』という移行、変化の全體をいう」(是說"由水變冰"這個轉變、變化的整個過程),後者則「『氷ができる』という、結果を強調する」(是強調"結冰"這個結果)。所以不難看出,「~になる」表示的是「AからBに変わるという一つの変化の流れ」("由A變為B"這麽一個變化流程),而「~となる」表示的是「変わってBができると、結果を強調する」(強調"變化後而成為B"這個結果)。所以我們觀察到,強調結果的句子一般用「~となる」,如:
○日本人初の女性宇宙飛行士となった向井さん....../成為第一個日本人的女宇航員的向井......
○彼は子供のない伯父さんの養子となった。/他當了沒有孩子的伯父的養子。
○この夜は、私にとって忘れることのできない夜となった。/這個夜晚,成了我終生難忘之夜。
從這些句子我們可以觀察到,「~となる」似可用「である」替換,從可替換中,我們不妨說,「~となる」其深層含斷定意味,所以就強調結果了。
4.表示時節轉變、時間流逝等意的句子,宜用「~になる」,如:
○東京あたりでは4月半ば頃になると、桜が咲きます。/在東京一帶,到四月中旬前後櫻花就開了。
○入梅になりました。/進入梅雨季節。
○年末になる。/到年底。
○彼は30にはまだならない。/他還不到30。
○日本へ來て早くも2年になりました。/來到日本很快就兩年了。
○日が落ちて夜になりました。/太陽落了,到了晚上。
以上這種句子,一般來說不能用「~となる」。
5.表示非人為(人為左右不了)的(自然)變化、進程等意的句子,宜用「~になる」,如:
○大人になる。